数日前。
スマホの充電がおかしくなりました。
通常ならCケーブルを差し込めばブブッと振動してそのまま充電が開始されるのですが、おかしくなった後はそのブブッが何度も繰り返されます。
この2~3ヶ月。
家にいるときはスマホのゲームの自動周回のためにCケーブルを繋ぎっぱなしにして、ダイレクト給電にしています。
で、スマホとCケーブルの差し込み口をチェックしてみると、なにやらグラグラしている感じ。
これが悪さをしているように思いました。
ただ、まったく充電が出来ないってわけではないのですよ。
そのブブッとは繰り返すことがあるものの、充電は出来ている感じ。
なので、「まぁ大丈夫かな」と軽く見ていたのですが・・・。
ある日の翌日。
Cケーブルを繋ぎっぱなしにして、朝起きてからスマホを起動させようとすると、充電が完全なゼロの状態。
いくら電源を押しても画面が点灯しないので、「えっ、もしかして壊れた?」とめちゃくちゃ焦りましたが、どうやら充電が出来ていなかっただけでスマホは復活し事なきを得ました。
が、こんな事が頻繁に起こったらだいぶ厄介。
だから原因を調べるために、まずはCケーブルを車で充電するために使っていた別のCケーブルと交換して充電してみることに。
これまでの経験から、なんとなく「ケーブル内部の断線」かなぁと思ったのですよ。
そうしたらこれがビンゴ。
スマホ本体の故障ではなく、Cケーブルの断線でした。
スマホの買い換えをしなくてすんでホッとしました(笑。
とはいえ、Cケーブルを買った時期を先ほど確認すると、1年10ヶ月ほど前。
ケーブルの断線は以前にも経験しているので気をつけて使っていたつもりなのですが、やはり俺は雑な使い方をしているようで断線させてしまうようです。
こういう部分も本当にダメでイヤになります。
とまぁそんなわけでまた予備のCケーブルを買う事に。
「また余計な出費がかかる・・・」と凹みましたが、AmazonでCケーブルの値段を見てみると1,000円あれば2~3本のセットが買える模様。
そこまで高いものじゃなかったのでホッとしました。
この機会に2本セットを買っておこうと思います。
とにかく今はスマホなしでは生活できませんから、以前に比べて充電器やケーブルの予備は俺に取っては必須です。
ガラケーでやりくりしていたときはこんなに気にしていませんでしたが、いま思えばほとんど触らないし、充電もたまにしかしないから大丈夫だったんでしょうね。
スマホの場合は毎日頻繁に触るから、それだけ壊れる確率も上がる。
依存というのは恐ろしいものです。
![]() |
![]() |
![]() |
コメント