クレームが怖くて入れているのもあるんだろうけど

スポンサーリンク
スポンサーリンク

週2~3回利用している各種コンビニ。
おにぎり、弁当、麺類、パンなどを買うことが多いです。
最近は特にパンを買う頻度が増えました。
値上がりはしているにしても他の商品に比べれば比較的安め。
またおいしくて満足度も高いです。
その反対にサンドイッチは昔に比べてガチで買わなくなりましたね。
本当に割高感があって、手が届かないというか。
量も少なく見えるから、滅多なことでは買わなくなりました。

と、そんな感じで毎週利用しているのですが・・・。
この前、ある事に気づきました。
それは何かというと、食品を買った際に「けっこうな頻度で紙おしぼりが入れられている」ということ。

別に今までは入れられても特に気にすることもありませんでした。
「後で手を拭くときに使おう」と机の上に置いておいたりしていたのですが・・・。
この前、ふとしたときに机を見てみると紙おしぼりのストックがそこそこあって、けっこうな頻度でもらっている事に気づいたのですよね。

で、そういう状況を思い返してみると、けっこう若い店員さんのときはよく入っているような気がします。
10代~20代だと何も言わなくても入れてくれている感じ。
逆に40代~50代ぐらいだと入っていないことが多いです。
店長さんみたいな方だと特に(笑。

とはいえ入って無くても不満はありません。
家で食べるならそんなに使うものじゃないですからねぇ・・・。
外出時にはあればありがたいものですが、コンビニ側で絶対に用意しなければならないというと、俺はそれには否定的。
というのも、俺がコンビニでバイトをしていた30年~20年ぐらい前は紙おしぼりなんて用意してなかったのですよね。

当然、店にもよるとは思います。
ハシ、フォークやスプーンのように食べるものを買えば一緒につけていた店もあるのかもしれませんが、俺が働いていた店舗ではありませんでした。
実際、用意するとなったらそこそこのコストになるでしょうし。
特に昨今は業務用で買ったにしろ、軽視できないコストになるような気がします。

俺がバイトしていたときでもたまに「おしぼりはありませんか?」と言われることもありましたが、記憶を辿る限りではかなり極少数。
たいていは「コンビニではおしぼりは付いてこない」という認識だったように思います。

と、そんな感じでコンビニバイトをしていた身としては、若い子たちが何も言わなくてもおしぼりを入れてくれることに抵抗を感じてしまいました。
個人的には「入れなくてもいいのに」とは思うのです。

ただ・・・よくよく考えるとその都度「おしぼりは入れますか?」とか聞くのも面倒ですよね。
『お弁当温めますか?」や「ハシは何膳いれますか?」と他に確認しなきゃいけない事もありますから、そこにおしぼりの確認まで必要となるとだいぶ面倒。
で、入れておけば後で「入ってなかったぞ!」とクレームを入れられるような事態は防げます。
それを考えると、若い子的には「とりあえず入れておけ」になるのかなと。
逆に俺と同年代の人は「おしぼりが付いてこない」環境で育ったから、そこまで気にしないもののように思いました。
お客さんから言われたら付ければいい的な。

とまぁそんなわけで、最近はコンビニでもおしぼりを付けてくれるものなのだなぁと。
というか、俺もすっかり50近いおじさんですから、見た目で「この親父は面倒くさそうだ」と思われているのかもしれません(笑。
昔に比べてよくおしぼりが入っているのを見ると、そんな事を実感させられます。

にほんブログ村 その他日記ブログへ にほんブログ村 その他日記ブログ 無職日記へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました